「最短でTOEIC700点を取得したい」
「TOEIC600点代から点数が上がらない」
この記事は、そんな悩みをお持ちの方に、是非読んでもらいたい記事です。
社会人になり、「スキルナシ・資格ナシ」という状態で30代を迎えた現状に危機感を覚えTOEICの勉強をスタートしました。
TOEICの勉強をスタートして1ヶ月後に初受験。結果は415点でした。
勉強を継続した結果、約半年後にTOEIC700点を取得することができました。元々、英語が話せた訳ではない私が半年で700点を取得できた勉強方法を紹介します。
簡単なプロフィール紹介
職業:営業 サラリーマン(業務で英語の使用機会ナシ)
TOEIC受験歴:大学生時代に1回のみ受験(400点台)
受験歴と結果
●2021年3月(社会人 初受験)
415点
●2021年6月
625点
●2021年9月
720点
●2023年3月
820点

半年間でTOEIC700点以上を取得して気づいたことはいくつかありますが、結論をお伝えします。
半年あればTOEIC700点は取得はできます!
700点を獲得する為の必要なアクションプランも紹介しています。是非最後までお読みください。
TOEIC700点を取得して分かった。辞めてよかった勉強法:トップ3
辞めてよかった勉強法/
第3位:ダラダラ勉強・気分で勉強すること
以下のような経験はありませんか?
・勉強するかどうかは気分で決める
・集中して勉強しない(集中して勉強できていない)
・英語学習の優先順位が低い(飲み会・YouTubeを見ることの時間を使う)
など
恥ずかしながら、これらの行動は全て私がしていた行動です。
英語の勉強は優先順位が低く、1日1時間の勉強を週2日〜3日していただけでした。週3時間という短い勉強時間で勉強している気になっていました。
「全く勉強の習慣がなかった」私でも、英語の勉強を習慣化できた方法を紹介します。
ステップ1:TOEICの勉強時間「0分」の日をなくす。
週に数時間の勉強だけでは、半年間でTOEIC700点の取得実現は難しいです。
半年間で700点取得の為の第一歩は、勉強を習慣化することです。
アクションプラン:1日1分だけでも勉強しよう!
単語帳を見る・問題を数問解くだけでもOK。毎日英語に触れる・勉強するということが大事です。
勉強の時間を確保することができれば良いですが、忙しい方は勉強時間の確保も難しいと思います。その場合は以下を試してみてください。
毎日している習慣に英語学習を組み込む!
説明しますと「勉強のために30分時間を作る」のではなく、毎日自分がやっている習慣に英語学習を+@するイメージです。私の場合は以下のように実践しました。
朝食中:youtubeでTOEICリスニング問題を聞く
通勤中:TOEICの単語帳を読む
勉強のために時間を確保すると言うのは、忙しい皆さんにとって簡単ではないと思います。
毎日の習慣に英語学習を組み込みを習慣を試してみてください。
ステップ2:勉強時間管理ではなく勉強進行管理
皆さんは以下のような経験はありませんか?
「1時間勉強したけど、参考書の問題が予定していたより解けなかった」
「勉強開始して1時間経った。今終わると中途半端だけど、1時間勉強したから明日やろう」
アクションプラン:勉強時間ではなく「進捗管理」を徹底!
時間管理:今日は1時間勉強する
進捗管理:参考書を10ページ〜30ページまで進める
上記のように、勉強の進行度で目標を立てましょう。
勉強時間の確保は大前提です。その上で、勉強の質を上げることが重要です。
「集中しない2時間の勉強」より「集中した30分の勉強」を例に挙げるとすれば、絶対に後者の方が結果に直結する勉強です。
TOEICの点数=「勉強時間の量✖️勉強の質」
上記を意識し、量と質の確保を意識して勉強しましょう!
進捗で管理するメリット:質の高い勉強を実践できる点です。
何故なら、決めた量を勉強する必要があるため、集中して勉強する習慣が身に付きます。
短期間で確実に英語力を伸ばしたい方は、進捗管理で勉強の質をあげていきましょう!
①参考書を全問解く期限を設定(○月○日までに読破)
② ①で決めた期限までに読破するスケジュールを組む
③ ②で決めたスケジュールに沿って勉強をしていく。
目標設定方法
例:
①300ページの参考書を30日以内に終わらせる
②毎日参考書10ページを進める
or
1週間で100ページ進める (週末の2日:50ページ、平日の5日:50ページ)
③勉強の実施
勉強量の設定方法
例で記載した通り、目標から逆算して「日ごと・週ごと」で目標設定するのがベターです。自分が考える、使いこなせる問題集・参考書の数と照らし合わせて目標を決めてください。勉強の休憩日などを設けるなどして無理のないようペースで計画を立ててください。無理をしたスケジュールを組むと、やる気定価につながる可能性もありますので無理のないスケジュールを自分で考えて組んでください。
勉強が予定通りにできないとき
おそらく予定通りに勉強できないケースもあります。そんな時があってもOK!自分のスケジュールの組み方が厳しすぎたのかもしれません。予定通りに進まない場合は、自分の勉強進捗のスケジュールをできるペースに組み直しましょう!
目標点数獲得の為には変化が必須
自分の目標点数を達成する為には何かを捨てる必要があります!「今まで通りの習慣だと目標点数が取れない可能性がある」という事実は頭の隅に常に置いておくようにしましょう。
※おまけ※勉強に最大限集中できる時間の使い方
「勉強に集中するのが苦手・集中力がもたない」という方にオススメの勉強方法を紹介!
その名も「ポモドーロ・テクニック」です!
結論:「ポモドーロ・テクニック × 進捗管理」の組み合わせ「生産性・勉強効率」を爆上げさせる事ができる!
第2位:パート7の○○勉強はしない

TOEICで高得点を取得するためには、「語彙力・文法力・リスニング力」といった英語力が不可欠です。
多くの人が見落としがちですが、TOEIC対策の勉強をする事も同じくらい重要です!もし同じ英語力の人が居たとして、TOEIC対策の有無で点数が大きく変わると断言できます。
TOEICの点数構成
TOEIC対策の勉強することが700点取得の近道です。
初受験から半年で700点を取得することができた要因があります。
それは、
パート7のトリプルパッセージを勉強しない。
試験本番もパート7のトリプルパッセージ(以下:TP)を含めた100問を解答する必要はありません。試験本番では、TPまでの85問に全力を捧げてください。
TPを含めた100問を解こうとすると、下記のような悪影響が発生する可能性があります。
試験前:試験本番も100問全てを解答しようと試験に臨む
試験中:時間が足りず途中から焦り、正答率を落とす
課題:リーディングパートを最後まで解けない事が課題
解決策:トリプルパッセージに多くの勉強時間を費やす
実際、私が半年間で700点を獲得した際はTP対策に時間を割いたことはありません。
TPの勉強は800点以上を目指すタイミングでOK!
85問に全集中!
1点誤解してほしくない事があります。TPの勉強を決して否定している訳ではありません。TOEIC試験本番は時間がありません。
その為、普段している勉強より余裕がなく焦って正答率が下がる可能性があります。
100問全問解こうとするより、85問の正答率を少しでも上げる事に集中し試験に臨みましょう。
810点を取得した際、リーディングパート100問全問回答することは出来ませんでした。
最短でTOEIC700点を取得するためのパート毎の勉強順を紹介
ステップ1/L:パート1・2
ステップ2/R:パート:5・6
ステップ3/L:パート3or 4(得意な方を勉強)
ステップ4/R:パート7のシングルパッセージ
ステップ5/L:パート4 or 3
ステップ6/R:パート7のダブルパッセージ
点数が上がりやすいパート順に勉強してください。
パート7は一番点数をあげることが難しいパートです。優先して勉強するパートを決めてパート毎の対策を行い、確実に力をつけていきましょう。
7割以上正答できるパートを1つ1つ増やしましょう!
あなたが思っている以上にパート7はそんなに重要ではありません。
パート7 トリプルパッセージの勉強は捨てよう!
辞めてよかったこと第1位:参考書を5冊以上使う事

皆さん、TOIEC参考書や問題集は何冊もっていますか?
私は、以前は参考書を7冊持っていました。買って満足して使っていない参考書が4冊ありました。参考書は数冊でOK!
参考書を使いこなせていますか?
参考書は多く買う必要はありません。
少ない参考書を「使いこなしている」かどうかが重要です。
アクションプラン:厳選した参考書を使いこなそう!
私がTOEIC学習を始めるきっかけとなったストイッカーAkiさんの著書で、英語学習の参考書を「使いこなす」定義と重要性を明記しています。
参考書を使いこなしている定義
・参考書にある単語・文法を完全に理解している
・最低5回は解いた
・英文が耳と目に馴染んでいるレベルまで繰り返し聞き・読んだ
・音読、シャドーイング、暗唱などの練習を何度も実践した
※英語で人生が変わる独学術より引用
どうでしょうか。あなたは参考書を使いこなす事が出来ていますでしょうか?
いま持っている参考書を徹底的に使いこなしてみてください!
わたし個人の意見:参考書・単語帳は「3冊〜5冊+公式問題集」だけで十分。
参考書は、数より使いこなせているかどうかが重要です!
TOEIC参考書の選ぶ基準
勉強は問題を解くことよりも復習が非常に重要です。その為、私の参考書を選ぶ基準は
オススメする基準:復習がしやすい参考書である
参考書を解く際に一番重要になってくるのは「復習」です。問題を解く時間より、復習する時間が多くかかります。加えて、復習は自分理解度を深めてくれる一番の勉強法です。
復習がしやすい参考書とは…
①問題の解説が丁寧かつ分かりやすい
②ページ構成が親切(ページを行ったり来たりする必要がない)
③問題数が多い
自分の弱点・課題を把握する
参考書を購入する際は、得点が一番伸びるであろうパート(リスニングのパート○など)を決めて、その弱点・パートにあった参考書を購入することをお勧めします。
TOEICL&Rテストに必要な能力
①単語力
②文法
③長文読解
④リスニング力
あなたが考える自分の課題は①〜④のどれでしょうか。
その課題を把握し、課題を解決しを伸ばすための勉強法を考えましょう。
半年で700点を取得するまでに使用したTOEIC参考書
TOEIC 単語力を伸ばしたいなら絶対にこの1冊!
説明不要のTOEICの単語帳のバイブル!TOEIC単語はこの1冊で十分です!他の単語帳は不要です!
TOEIC文法 完全攻略できる問題集
こちらも定番の問題集です。問題数も多く解説が非常にわかりやすく復習が非常に簡単です!私は700点取るまでの半年間で全1000問を3回解きました。
長文読解力・リスニング力は精選模試で伸ばそう!
精選模試は、問題数が公式問題集より多いためコスパに優れた参考書です。公式問題集より難易度が高いため、難易度が上がっている現在のTOEICにも対応できる問題集で個人的に一番重宝した問題集です。
精選模試で正答率8割超えなら本番は自信を持って受験してください。余裕で700点は越えれます!
少し難易度が高い為、自信をなくす恐れがあるので試験直前に解くことはオススメしません!
公式問題集
公式TOEIC リスニング&リーディング問題集。公式問題集は何回も解き直しました。通勤時間は、いつもTOEIC公式問題集のリスニングを聞いていました。
持ち運びが簡単!隙間時間を活かせる参考書
「勉強時間をなかなか確保できない方」や「隙間時間を活かしたい!」という方にオススメ!
「軽く・小さい・質が高い」の文法参考書です!TOEICの巨匠 花田先生の参考書となります。必ず買うべき参考書という訳ではありません。
別記事では、700点を取得した具体的な勉強法も紹介しております。もし時間があれば是非お読みください。

TOEIC700点を目指している方へオススメのアプリ!
TOEIC学習は隙間時間を活かして勉強することが高得点への近道です。
隙間時間を活かして勉強ができるコスパ最強アプリ!「スタディサプリ」
「勉強の質・量・管理」を全て管理できるスタディサプリ。無料で1週間利用できるキャンペーン中!
スタディサプリを使って最短で目標点数獲得を実現しませんか?
スタディサプリを使って得点UPを実現できた方法も別記事で紹介しています!
「TOEICの目標点数を早く取得したい」「スタディサプリに興味がある方」は是非一度お読みください!
https://bonjinhukugyou.com/2022/03/05/studysapuri_review/

少しでも「面白かった・為になった」と思ってくれた場合、下記ボタンを押していただければ幸いです。よろしくお願いいたします☆