「TOEICで700点〜730点を目指している」
「TOEICの勉強法がわからない」
この記事は、そんな方に向けて書いています。
筆者はTOEIC初受験から半年で700点以上のスコアを取得しました。
700点〜730点を取得するために、辞めてよかった3つの勉強法を紹介していきます。
筆者の簡単なプロフィール紹介
職業:広告の営業サラリーマン(業務で英語は一切使用しません)
学生時代のTOEIC受験歴:大学時代に1回のみ受験(400点台)
社会人の受験歴と結果
●2021年3月
結果:415点
●2021年6月
結果:625点
●2021年9月
結果:720点
筆者は2022年中の850点獲得を目指して勉強中です。
一緒に目標スコアの獲得を目指して勉強を頑張りましょう!
それでは、TOEIC勉強で700点以上を取得して分かった「辞めてよかった勉強法」を発表していきます。
また、やるべきアクションプランも書いています。是非最後までお読みください。
TOEIC700点を取得して分かった。辞めてよかったこと勉強法:トップ3
辞めてよかったこと第3位:ダラダラ・気分で勉強すること

第3位ですが、この勉強習慣が一番大事かつ重要だと考えます。
皆さん、下記のような経験はありませんか?
・勉強できる日・空いた時間にだけ勉強
・スマホを触っていて、思った以上に勉強が進まなかった。
・長時間勉強するも思った以上に勉強がはかどらなかった。
など
恥ずかしながら私は全ての経験があります。
気分で勉強をしている方がいればスグにやめましょう。
短期間で700点取得を目指す人なら、勉強の習慣化はマストです!
ステップ1:TOEIC学習時間「0分」 という日をなくす。
勉強できる時に勉強というスタンスでは、点数を上げる事に時間がかかります。
TOEICをはじめとする英語学習で一番大事なことは、勉強を習慣化することです。
アクションプラン:1日1分でも良いので英語に触れましょう!
隙間時間に、単語帳を開いて単語を読むだけでも大丈夫!好きな音楽を歌詞をみながら聴くことでもOK!!
短期間でTOEICのスコアをあげたい方は、毎日TOEICの単語帳や問題に触れることがベストです。
また英語に触れる時間を1日1分ずつ増やしていくのも効果的です。
例:「昨日は1分勉強したから今日は2分勉強」という感じで増やしていき、1日の勉強時間を担保するようにしていければベストです♪
あえて勉強をしない日など決めて、追い込み過ぎないように自己管理してください。
ステップ2:勉強量でロックする(勉強時間に拘るのはやめよう)
「1時間勉強したけど、参考書の問題が思ったより解けなかった」
「勉強が思いのほか進まなかった」
「この前勉強したけど、あまり理解できてないな?」
ということはありませんか?
アクションプラン:勉強する際は、勉強時間で管理ではなく、勉強進行度で管理にする!
例:今日は1時間勉強 → 今日は参考書を10ページから30ページまで勉強
上記のように、勉強の進行度で目標を立てましょう。
英語系youtuberが「1日●時間勉強したら、数ヶ月でTOEIC700点は取れる」など紹介している動画もあります。その言葉を鵜呑みにするのは辞めましょう。勉強時間はあくまで基準です。
同じ1時間の勉強したとしても、あなたと英語系youtuberの勉強進行スピードは違います。何が言いたいかと言うと「人によって勉強・理解するスピードは違います。そのため勉強時間で管理はオススメしません」
「短期間で確実に英語力を伸ばす」という点でも、勉強の進捗で管理した方が生産性が高い勉強時間を過ごす事ができます。具体的には、「長時間ダラダラ勉強して勉強した気になる」といったことが無くなります。
①参考書を全部回答・復習する期限を決める
②決めた期限までに参考書を看破できるスケジュールを組む
③進捗・期限に沿って、その日の勉強量を決める
目標設定方法
例:300ページの参考書を30日以内に終わらせる
毎日:参考書10ページを進める
or
1週間で100ページ進める (休日で70ページ、平日で残30ページ)
時間でロックをしないため、予想以上に勉強時間がかかる可能性があります。それでも勉強量で管理をするので、勉強した分だけ着実に英語力を伸ばすことができます。
また、自分の目標・勉強ペースは自分で設定してください。
勉強量の設定方法
例で記載したように、目標から逆算して「日ごと・週ごと」で目標設定するのがベターです。自分が考える、使いこなせる問題集・参考書の数と照らし合わせて目標を決めてください。
勉強の休憩日などを設けるなどして無理のないようペースで計画を立ててください。
ステップ3:ポモドーロ・テクニックを使って勉強する!(25分間勉強&5分休憩 1セット)
「いざ勉強を始めてみたが、集中できない」という方に、オススメの勉強法を紹介します。
それは「ポモドーロ・テクニック」です!
結論:「ポモドーロ・テクニック × 勉強の進行管理」 の勉強方法が一番生産性が高い!
1:勉強開始前に、勉強量を決める(例:今日は参考書10ページ程度など)
2:決めた勉強量を、ポモドーロテクニック法で勉強を行う。
この勉強法で生産性を爆上げすることができます!是非一度実践してみてください。
辞めてよかったこと第2位:パート7の勉強をしない

TOEICで高得点を取得するためには、語彙力・文法力・リスニング力といった英語力も重要ですが、同じくらいにTOEICの出題傾向や対策を理解する事も重要です。
TOEICの勉強をする際に、なにも考えずに参考書を解いてるだけの勉強法は非常にもったいないです。
勉強する前にTOEICは仕組みを理解しましょう。
仕組みを理解して勉強することが700点取得の近道となります。
実際、私はTOEIC対策を入念にした結果、初受験から半年で700点を取得することができました。
TOEICの仕組みとは?TOEICは、どのパートの問題も一律1問5点です。
「そんな事誰でも知ってるわ」という声が聞こえてきそうです。この仕組みを理解すれば、勉強の優先順位が明らかです。
アクションプラン:パート7の勉強はしないことです!
TOEIC400点当時、私していた勉強方法を紹介します。
リーディングパートを最後まで問題が解けない事が課題と考えていました。
そのため、リーディングパートを試験時間内に最後まで解けるように、長文対策(パート7)の勉強に多くの時間をかけていた。
この勉強法はTOEICの仕組みを理解できていない勉強方法です。
パート7はTOEICでも最難関のパートです。TOEIC800点台の人でも最後まで解けない人がいます。
パート7の勉強に注力するのは、800点以上を目指す段階になってからで十分です。
パート7以外のパートで正答数を1問でも増やすことが、700点以上取得への近道となります。
700点〜750点を目指しているのであれば、パート7はシングルパッセンジャーまでの勉強で十分です。(私はトリプルパッセンジャーの勉強は一切せず700点以上を獲得)
最短でTOEICの点数をあげたい方へオススメの勉強方法。
ステップ1:L・R 各セッション 得点が上がりやすいパートの勉強
リスニング:PART1・2 リーディング:PART5・6
ステップ2:リスニングパート3・4
※好きなパートから勉強してください。
ステップ3:パート7
各ステップ正答率8割を超えたら、次のステップに進むようにしましょう。
TOEICには簡単に点数を上げることができるパートがあります。
点数が簡単にあがるパート:1>2>5>6>3=4>>>7
TOEICは点数が上がりやすいパート順に勉強することが大事です。パート7は一番点数をあげることが難しいパートです。
TOEICの得点システムを理解し勉強すれば目標点数獲得へ確実に近づきます。
パート1〜パート7の問題数(シングルパッセンジャーまで):175問
つまり、パート7の途中まで全問正解できれば875点の取得が可能です。
さすがに全問正解は難しいですが、この175問を8割で正答できると700点となります。
8割以上正答できるパートを確実に増やせば700点は簡単!
もちろん、英語読解に必要な文法力・語彙力は必要不可欠です!そのために、第3位と第2位の勉強を実践する事を忘れないでください。
パート5・6で8割以上正解できれば、パート7を余裕を持って臨めると思います。
パート7は、時間をかければ正答できる問題です。しかし、時間が少ない中で早くかつ正確に読むことが難しいだけです。
700点〜750点が目標であれば、パート7のダブル・トリプルパッセンジャーは捨てていい!
ダブルパッセンジャーまでの175問を確実に正解できるように勉強していきましょう!
パート7の勉強をほとんどせずとも700点の取得は実現できます!
極端に聞こえるかもしれませんが、それくらいパート6迄に注力して勉強すれば700点は簡単です。
パート7の勉強は今すぐやめよう!
辞めてよかったこと第1位:参考書を何冊も使うこと

皆さん、TOIEC参考書や問題集は何冊もっていますか?私は、以前は参考書を8冊持っていました。
買って満足し、ほとんど使っていない参考書が5冊ありました。
参考書は「数より使いこなせている」かどうかが重要
参考書の数は問題ではありませんが、参考書を「使いこなしている」かどうかが非常に重要です。
アクションプラン:参考書を使いこなせ!
私がTOEIC学習を始めたきっかけとなったストイッカーAkiさんも著書で参考書を「使いこなす」ことの重要性を明記しています。
参考書を使いこなすとは・・・
・単語や文法を完璧に理解している
・繰返し解いた(最低5回)
・英文が耳・目に馴染んでいると感じる
・音読、シャドーイング、暗唱などの練習も取り入れた
※英語で人生が変わる独学術より引用
あなたは持っている参考書を使いこなすことができていますでしょうか?
もし持っている参考書を使いこなしていないなら、是非使いこなしてください!使いこなしてから新しい参考書を買うようにしましょう。
個人的に参考書の数は2・3冊+公式問題集がオススメです。それくらいが使いこなすための適量数だと考えます。
「復習しやすい・使いやすい」と思える参考書を利用するのが良いと思います。アマゾンでレビューが高い参考書が必ずしも貴方に合っているとは限りません。
私が700点を取得するまでに使用した参考書も紹介しておきます。是非、参考にしてください。
「単語帳・文法書+参考書1冊+問題集2冊」をメインに勉強しました。この参考書を徹底的に使いこなしました。
参考書を使いこなし、目標点数の獲得を実現していただければと思います。
半年で700点を取得するまでに使用したTOEIC参考書
TOEIC単語はこの1冊でOK
説明不要のTOEICの単語帳!TOEIC単語はこの1冊で十分です!
普段から単語帳は持ち歩いています。電車で移動中などの隙間時間で見ることが多いです。
パート5を完全網羅した問題集
こちらはパート7定番の問題集です。問題料も多くです。なんといっても問題の解説が変わりやすく復習がしやすい!
私は700点取るまでの半年間で3週弱使いこなしました。
リスニングはこの問題集をつかいこなせ!
問題が公式問題集より多くコスパが優れた問題集となっています。個人的には、公式問題集より精選模試の方が難易度が高いと思います。
精選模試の問題で正答率8割超えなら、本番も自信を持って受験してください。
少し難易度が高く、自信をなくす恐れがあるので試験直前に解くことはオススメしません。
絶対に1冊は持っておくべき問題集
公式TOEIC リスニング&リーディング問題集
公式問題集は何回も使いたおしました!
持ち運びが簡単!隙間時間を活かせる参考書
TOEIC攻略には隙間時間の有効活用が不可欠。
「隙間時間を活かしたい!」という方にオススメ! 「軽く・小さい・内容も充実」の文法参考書です!TOEICの巨匠 花田先生の参考書となります。
別記事では、700点を取得した具体的な勉強法も紹介しております。もし時間があれば是非お読みください。
700点を目指している方へ、圧倒的オススメのアプリ!スタサプ」
TOEIC学習は隙間時間を活かして勉強することが高得点取得の近道です。
隙間時間を活かして勉強ができるコスパ最強アプリ!「スタディサプリ」
「勉強の質・量・管理」を全て管理できるスタディサプリ。無料で1週間利用できるキャンペーン中!
スタディサプリを使って最短で目標点数獲得を実現しませんか?
スタディサプリを使って得点UPを実現できた方法も別記事で紹介しています!
「TOEICの目標点数を早く取得したい」「スタディサプリに興味がある方」は是非一度お読みください!
少しでも「面白かった・為になった」と思ってくれた場合、下記ボタンを押していただければ幸いです。よろしくお願いいたします☆