英会話・TOEIC

【2023年度版】初受験から半年でTOEIC700点取得!絶対NGな勉強法3選!

この記事は、「TOEICで700点から730点を目指している」方や「TOEICの効果的な勉強法が知りたい」方に特にオススメです。

筆者の受験歴とスコア

私は広告の営業として働いていますが、業務では英語を一切使用していません。学生時代にTOEICを一度受けただけで、そのスコアは400点台でした。

社会人としてのTOEIC受験歴

  • 2021年3月:415点
  • 2021年6月:625点
  • 2021年9月:720点
  • 2023年3月:820点

社会人になりTOEIC初受験から半年で700点をマークしました。2023年3月に820点を取得して以降は英会話をメインに勉強しています。

辞めてよかった3つの勉強法

この記事では、TOEICで700点以上を取得する為に辞めてよかったと感じた勉強法を3つ紹介します。

1.気分で勉強すつことを辞めた

課題

多くの方がTOEICの勉強に取り組む際、断続的な努力になりがちです。しかし、短期的なスパートでは効果が薄いことが多いです。

アクションプラン:継続的な学習を習慣化する

1日数分でも構いません。毎日一定の時間、英語学習に触れることで継続的な進展が期待できます。スマートフォンのアプリを活用した単語学習や、朝の通勤中にリスニング練習をするなど、日常生活に英語学習を組み込むことが重要です。

2.ダラダラ勉強することを辞めた

課題

「1時間勉強する」といった時間指定の目標設定は、意外と効率が良くありません。勉強時間は、もちろん大事ですが量より質が大事だと考えています。勉強をする際は、1分1分を大事にして集中して勉強しましょう。

①アクションプラン:量より質: タスク管理に焦点を当てる

タスク指向で学習を進めましょう。例えば、「今日はリーディングパートの特定の範囲を終わらせる」といった具体的な進捗目標を設定します。これにより、明確な成果が見えやすく、モチベーションも維持しやすくなります。

②アクションプラン:ポモドーロ・テクニックの活用

ポモドーロ・テクニックとは、25分の学習と5分の休憩をセットとして繰り返す方法です。この手法によって、一定期間高い集中力を維持し、効率的に学習を進めることが可能です。

勉強に集中するって意外と難しいですよね?そんなときはツールに頼りましょう。私はこのticktimeを使う事で

「25分全力集中して勉強」→「5分休憩」このサイクルを簡単に実践する事ができるようになりました。


【TickTime Pro・新時代のデジタルタイマー】グラデーション版 正六角柱 ポモドーロ キッチンタイマー キューブタイマー 5段音量調整/静音モード/振動モード Type-C充電 自動電源オフ機能 環境対応型ABS素材 LED HD画面 キッチン/勉強/テスト/教室/会議/料理/お菓子作り/スポーツ/昼休み用 日本語取扱説明書付き 【3/5/10/15/25/30分】

3.目標点数・期限を決めずに勉強することを辞めた

課題

「TOEICスコアを上げたい」といった抽象的な目標設定は、計画性を欠きます。その結果、効率的な学習が行えず、時間の無駄になりがちです。

アクションプラン:期限と目標をいますぐ設定!

目標を具体的な数値や期限で設定し、それを基に学習計画を作成することが重要です。たとえば、「3ヶ月後に750点を目指す」といった具体的な目標が有効です。いますぐTOEICの申し込み画面に行って受験を設定しましょう!

アクションプラン

  1. まずは毎日行う小さなタスクを設定し、それを日常に組み込みます。
  2. 学習する範囲や目標を明確にし、それを基に進捗を管理します。
  3. 集中力が続かない場合は、ポモドーロ・テクニックなどの手法を試してみます。

以上の戦略を組み合わせることで、TOEICスコアの向上が期待できます。20・30代のビジネスパーソンにも十分に取り組める内容であり、是非とも挑戦してみてください。

TOEIC700点を目指す際の勉強する順番

700点を狙うならパート7の○○は勉強しなくていい!

大学生から社会人まで、TOEICスコア700点以上を目指している特に時間がない方は必見です。よく言われる「リーディングパートはパート7が大事」という勉強法は本当に効率がいいのでしょうか。実際には、それよりもっと効果的なアプローチがあります。

TOEICの得点システムを理解する

まず初めに、TOEICの基本的な得点システムを知っておくことが重要です。当たり前ではありますが全パート、1問5点という単純明快なルールですが、これを理解するだけで勉強の方向性が変わります。

パート7のトリプルパッセージは勉強しなくていい

多くの人がパート7のTPに時間を費やしていますが、この部分はTOEICでも特に難易度が高いです。800点以上を狙う上級者でさえ、この部分でつまずく人が少なくありません。

実際に私が800点以上を取得した際、ラスト5問のトリプルパッセージも読めなかったので、700点以上を目指すのであればトリプルパッセージの勉強は不要だと考えます。

効率的なスコアアップ法

パート7よりも得点が上がりやすいパートは、1 > 2 > 5 > 6 > 3 = 4 > 7 の順です。特に700点〜750点を目指す場合、パート7は必要最低限の勉強でOKです。

私が勉強した順番

  1. リスニング:PART1・2、リーディング:PART5・6
    まずは得点が上がりやすいこれらのパートから攻略しましょう。
  2. リスニング:PART3・4
    次に、リスニングのPART3・4に取り組みます。得点が伸び悩むならば先に進まずに、しっかりと理解とスキルアップを図ります。
  3. パート7(シングルパッセージとダブルパッセージのみでOK)
    最後に、得点が安定してからこのステップに進むことをお勧めします。

各ステップで8割以上正解できるようになったら次のステップに進みましょう。

「勉強法がわからない」「授業を受けてゼロから学びたい」という方にお勧めのスタディサプリ。700点取るまでは私もスタディサプリを使って勉強をしていました。

通常

「短期間で点数を爆発的にUPさせたい」そんな方にはマンツーマンで先生が教えてくれるパーソナルコーチングプランがお勧めです!

まとめ

700点以上を目指すなら、パート7の勉強は一旦おいて、他の部分に注力しましょう。

結果として、効率よくスコアを伸ばすことが可能です。勉強法の見直しで、早期に目標スコアに到達する可能性が高まります。各パートの勉強法も紹介したいと思います。